コンテンツのネタがない時のとっておきの方法
- hi ko
- 4月29日
- 読了時間: 4分
更新日:8月19日
書く時間がない。書くこともない。でも更新は止めたくない——

その堂々巡りを断つには、まず“やらないこと”を先に決めるのが効率的です。コンテンツのネタがないときに陥りがちな失敗と、代わりにやる一手を並べます。
コンテンツのネタがない:やらないリスト(Anti-Pattern 10)
1)ネタは“思いつくまで待つ”
やらない:ひらめきを待つ。会議で「いい話が出たら書こう」。
こうする:入口を作って“集める”。フォーム(4列:タイトル候補/誰向け/元ネタURL/期日)に随時投入。コンテンツのネタがないは“入口設計”で半分解決。
2)1本に全部詰め込む
やらない:FAQ・事例・比較・手順を1ページに混在。
こうする:1テーマ=1ページ。深掘り・比較・導入を分割し、段落末リンクは1本だけにして迷わせない。
3)完璧になるまで公開しない
やらない:画像が決まらない/言い回しが気になる——で、止まる。
こうする:**“まず公開→翌日10分で追記”**のルールに。見出しと要約だけ整えて出す。後から磨く前提に切り替える。
4)装飾でごまかす
やらない:色や強調を多用して“書いた風”に見せる。
こうする:強調は太字だけに寄せ、補足は軽め、注意は一点だけ。読みやすさ優先で。
5)“社内の言葉”で書く
やらない:社内略語・専門語を前提に文章を組む。
こうする:検索者の語彙に寄せる。専門語は直後にひと言補足
(例:GA4=Googleの新しいアクセス解析)。
6)画像は都度“なんとなく”用意
やらない:サイズも比率も毎回バラバラ。
こうする:画像ルールを固定(横1200px/16:9/WebP)。同じ枠に差し替えだけで回す。
7)リンクをたくさん貼って安心する
やらない:関連記事を“念のため”で大量に。
こうする:各段落の末尾は**“次に読む1本”のみ**。選択肢を減らすと前に進む。
8)数字を見ずに“勘”で続ける
やらない:PVだけ眺めて雰囲気で判断。
こうする:入口上位3本の直帰・深度・CV到達をA4一枚で定点観測。良かった型だけ横展開。
9)承認の往復でエネルギー消耗
やらない:校了者を増やす/戻しを何度も。
こうする:校了者1名・戻し1回・期限明記。依頼はテンプレ(URL/目的/期限/番号/スクショ/優先度)に統一。
10)“事例がないから書けない”と言い訳
やらない:実名の成果しか価値がないと思い込む。
こうする:架空の成功談は書かないが、一次情報は書ける。FAQの深掘り・選び方・失敗回避・導入の最小手順は自社の知見で十分。
コンテンツのネタがない時の“最小セット”
要約ボックスを先に作る
結論(1行) → 読む価値(1行) → 次にわかること(1行)3行が決まれば本文は“肉付け”で済む。
型を一つ選ぶ
FAQ型(質問→一行結論→条件→根拠→関連1本)
比較型(向く/向かない→選定基準→チェックリスト)
手順型(ステップ1〜5→所要時間→失敗しやすい点)
失敗回避型(よくある誤解→理由→最短の回避)
コンテンツのネタがないときほど“型”に寄せると早い
ネタの拾い方:社内の会話から“そのまま”引く
営業・CSの“よくある質問”を週次で3件ピックアップ。
断られた理由/比較で負けた理由は、そのまま見出しに。
チャットのツッコミを引用にして、短く答える。
素材は現場に落ちているひらめきより回収と整形。コンテンツのネタがないは“拾い方”で解けます。
運用の軽量化:書きやすい場を先に作る
共通フォルダ+命名規則(img_yyyymmdd_用途)。
画像の雛形(枠・余白・フォント)を1つに決める。
週1のまとめ依頼で往復を減らす。
A4一枚の月次サマリで“変化”だけ共有。
COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)は、フォーム作成・テンプレ整備・清書・内部リンク設計まで伴走。更新の“重さ”を先に削ぎ落とします。
まとめ

まず“やらない”を決めよう待たない・詰め込まない・完璧を待たない。
コンテンツのネタがないは、行動の抵抗を抜くところから。
型に寄せて短く出そう要約3行→型を一つ→段落末リンクは1本だけ。公開してから磨けばいい。
数字で小さく学ぼう入口3本の直帰・深度・CV到達だけ確認。良かった型だけ増やしていこう。
ネタの棚卸しと“やらないリスト”の整備から始めたいときは、
**COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)**へ。
まずは無料相談で、入口設計と型の選定を一緒に整えましょう。