top of page

​最新記事

素材探しに悩むのはやめよう:集め方を設計すれば書ける

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 5月20日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月21日

書く意欲はあるのに、写真・図・ネタが集まらない——。

ree

実は“質”より先に“集め方”で決まります。素材探しに悩むのはやめよう。入口を一本化し、ルールを軽く整えるだけで、更新の重さは半分になります。

素材探しに悩むのはやめよう:悩みの正体は“入口がない”

素材が来ないのは、集める箱が決まっていないから。人は「どこに/何を/いつまでに」を提示されないと、良かれと思っても動けません。

  • 送り先がバラバラ(メール・チャット・口頭)

  • 必要な粒度が分からない(写真は何枚?横?縦?)

  • 〆切と優先順位が曖昧(“後でいいか”になる)


入口を一本化しよう

フォーム(またはスプレッドシート)に4列だけ用意:タイトル候補/誰向け/元ネタURL・場所/期日。「集める」フェーズを仕組みに置き換える。これが第一歩です。


素材探しに悩むのはやめよう:何が“素材”なのかを更新する

“素材=プロ撮影の写真”に限定していませんか?実務では、次の4種で十分回ります。

  • 現場写真(スマホでOK):横向き1枚で“空気”が伝わる

  • スクリーンショット:機能紹介・FAQの補助に最強

  • 会話ログ:営業・CSの「よくある質問」は、そのまま見出しに

  • 数字の断片:所要時間・割合・変化の“目安”だけでも価値

完璧より“今ある一次情報”。素材探は発想の転換から


素材探しに悩むのはやめよう:写真のミニルールを固定

素材の9割は写真で決まります。ブレを消すミニルールを先に——。

  • サイズ・比率:横1200px/16:9を基本。

  • 拡張子WebP 推奨(軽い/劣化少ない)。

  • 保存場所:共通フォルダを一つ。フォルダは「年_月_用途」。

  • 命名規則:2025-08-案件名_シーン番号_担当(例:2025-08-catalog_01_yamada.webp)

  • 人物写真:顔が入る場合は“コメントのみ可”でもOK。写っている人のOKが取れない時は手元・後ろ姿・場の様子で代替。

比率や保存先が毎回違うと、更新は必ず止まる


素材探しに悩むのはやめよう:文章の“下ごしらえ”を作っておく

本文は“肉付け”。先に要約3行を決めておくと速い。

結論(1行) → 読む価値(1行) → 次にわかること(1行)

これに沿って、**見出し(2〜4本)**を型から選ぶ。

  • FAQ型:質問→一行結論→条件→根拠→関連1本

  • 比較型:向く/向かない→選定基準→チェックリスト

  • 手順型:ステップ1〜5→所要時間→失敗しやすい点

  • 失敗回避型:よくある誤解→なぜ起きる→最短の回避

素材の有無で迷ったら、“型”に沿って足りない要素だけ集める


“素材不足”を生まないためのチェックリスト

  • 入口(フォーム4列)はあるか

  • 共通フォルダと命名規則が動いているか

  • 横1200px/16:9/WebPで統一できているか

  • よくある質問を週3件拾えているか

  • 段落末に“次に読む1本”だけを置けているか

  • A4一枚で「やったこと/見えたこと/次の一手」を回覧できているか


チェックは“上から順に消す”。日付より確実に進む


素材探しに悩むのはやめよう:内製と外注の線引き

  • 内製:一次情報(現場写真・QA・スクショ・数値の目安)

  • 外注:構成づくり・清書・図表化・内部リンク設計・速度対策

COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)なら、フォーム設計→テンプレ配布→清書→公開後の改善まで“素材運用”を平準化。

数字の見方:入口3本だけで十分

  • ランディング上位3本の直帰・深度・CV到達

  • 画像最適化後の初回表示(体感でOK。実機で触る)

  • “次に読む1本”のクリック率(ざっくりでも可)

良し悪しより“変化”。小さく学び、良い型だけ増やそう


やらないリスト

詰め込む(1ページに何でも) → 1テーマ=1ページ完璧を待つ(公開が遅延) → 先に出して翌日10分追記リンクを大量に貼る → 段落末は1本保存先が毎回違う → 共通フォルダ一本化社内語で書く → 検索者の語彙+ひと言補足


この5つをやめるだけで“素材不足”の体感は半分になる


まとめ


ree

入口を一本化しようフォーム4列(タイトル候補/誰向け/元ネタURL/期日)。

もう素材探しに悩むのはやめよう。そんな悩みは入口設計で解ける。


写真は横1200px・16:9・WebPに命名と保存先をそろえるだけで、更新の速度が変わる。

要約3行→型→段落末1リンク迷わず書ける骨格を先に。良かった型だけ横展開しよう。

――

「素材集めとルール整備を一気に進めたい」そんな時は**COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)**にご相談ください。まずは無料相談で、入口設計とテンプレ配布から一緒に始めましょう。



bottom of page