top of page

​最新記事

【ヤバい】誰がHPを見てるか=未来の従業員と未来の顧客

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 6月10日
  • 読了時間: 4分

更新日:8月26日

サイトは“いまの顧客”だけが見る場所ではありません。
ree

未来の従業員と未来の顧客が“この会社は任せて大丈夫か”“ここで働くイメージが湧くか”を静かに測っています。

先にデメリット:古い・止まっているサイトが生む5つの損

1|採用での第一印象が悪化

更新が止まったトップ、古い写真、古い実績。候補者は「事業の温度感」を最初の10秒で判断します。見え方の遅れ=応募の減少 “誰が働いているか”“何を目指すか”が見えない会社には、未来の従業員と未来の顧客どちらも寄りづらい。


2|期待と現実のギャップが拡大

SNSでは最新、サイトは旧情報——入社後・発注後に「話が違う」と感じさせます。齟齬は早期離職・早期解約の温床


3|信頼の根拠が弱い

FAQが薄い、比較・価格の目安がない、成果の“過程”が語られない。判断材料が不足 未来の従業員と未来の顧客は“ビジョンよりも根拠”を求めています。


4|法令・安全面の不安

プライバシー表記、同意バナー、アクセシビリティ(alt/コントラスト)が古いまま。コンプライアンスと体質への不信これだけで検討から外れるケースは珍しくありません。


5|営業・採用の工数が増大

サイトで答えられる疑問(対応範囲・納期目安・手順)が欠け、問い合わせ前の説明が長引く。質疑が“毎回ゼロから”になる その結果、本来のコア業務が圧迫されます。


誰が見てる?可視化してみる(3つの視点)

  • 未来の従業員と未来の顧客は“人”を探す:顔・声・価値観・働く風景

  • 意思決定の材料を探す:価格の目安、比較、失敗の回避策

  • 最近動いている証拠を探す:日付、場所、具体名、更新のリズム


映え”より“素の一次情報”


よくあるNG(あるある3)

  • 会社紹介=沿革の羅列だけ:現在地が分からない

  • 事例=写真だけ:課題→対策→結果(目安)が無い

  • CTA=「お問い合わせはこちら」1個:目的別動線が無い

最小でも「資料DL/無料相談/見積」の3系統に未来の従業員と未来の顧客は“次に何をすれば良いか”を知りたいだけです。


刷新前の現状把握(5分チェック)

  • スマホでファーストビューまで1秒以内に見える?

  • トップ直下に**最新3件(お知らせ・実績・FAQ)**はある?

  • 価格・納期は**幅(目安)**で示している?

  • 写真は横1200px/16:9/WebPで統一?

  • プライバシー・同意・alt・コントラストは現行基準


1つでも“×”なら刷新の優先度は高い


刷新でやることは“3つだけ”【未来の従業員と未来の顧客】へ

構造を整える

1ページ=1メッセージ。見出しは検索者の語彙に合わせ、段落末は“次に読む1本”で一本道に。

根拠を乗せる

実績は課題→対策→結果(目安)、FAQは一行結論→条件→根拠。数字は“幅”で十分。

導線を分ける

CTAは資料DL/無料相談/見積の3系統。文言はベネフィット+所要時間で。

華美な装飾より“読みやすさ”が効く


ここからはメリット:新しくするほど効く6つの理由

1|応募の質が上がる(ミスマッチ減)

働く様子・価値観・役割期待が具体になるほど、未来の従業員と未来の顧客の“誤解”が減ります。

離職・解約の抑制=採用・営業の本当の効率化


2|比較で勝てる“根拠の語り方”が揃う

選定基準・向き不向きを明記すると、指名のない検討でも選ばれやすい。


3|短い導線でCVに届く

段落末“次に読む1本”→価格の目安→CTAの一本道。迷いはCVRの天敵です。


4|“最近動いている会社”に見える

最新3件の自動表示とFAQの定期更新で、サイト全体が“現在進行形”に。


5|法令・アクセシビリティで脱落を防ぐ

プライバシー/同意/alt/コントラストを整えるだけで、安心のラインを超えます。


6|計測で学べる(改善が回る)

入口3ページの直帰・深度・到達をA4一枚で定点観測。良かった型だけ横展開。


更新のしかた(軽量版)

  • 週1:短報(要約3行+写真1枚)

  • 月1:事例1本(課題→対策→結果の目安)

  • 四半期:まとめ(できたこと/次にやること)

続けることが、未来の従業員と未来の顧客への最大のメッセージ


まとめ

ree

古い・止まっているデメリットは“信頼の遅延”募集・引き合い・商談に“見えない摩擦”を生みます。

新しくするメリットは“根拠と導線の整備”一次情報を短く、導線は一本道に。

法令・アクセシ対応で脱落を防ぎ、計測で学ぶ。


“映え”より“伝わる”。それが未来の従業員と未来の顧客に届くサイトです

――

刷新を止めずに進めたいときは、**COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)**へ。現状チェック→優先順位の整理→テンプレ整備まで伴走します。まずは無料のライト診断で、課題を一緒に見える化しましょう。

cc


bottom of page