top of page

​最新記事

なぜホームページは何から始めるべきか分からないのか?

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 1月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月17日


ree

1. 情報が多すぎる

ネット上には「SEOが大事」「デザイン刷新を優先」「まずはCMSを導入」など、正反対の意見が並んでいます。その結果、担当者は何から手をつければ正解か判断できないのです。

2. 社内で決定権が曖昧

「営業部門は問い合わせ数を増やしたい」「人事部門は採用情報を前面に出したい」部署ごとに要望が異なり、担当者が板挟みになるケースもあります。

3. 予算感が不透明

数十万円〜数百万円まで幅が広く、「何から準備したらいいのか」分からずに動けなくなってしまいます。

4. 成功の基準が曖昧

「見た目を変えることが目的なのか」「集客につなげるのが目的なのか」ゴールが不明確なため、行動に移せないのです。

ホームページは何から始めるかが分からないのは“情報の多さと目的の不明確さ”が原因


ホームページは何から着手すべきか?4つの優先ステップ

ステップ1:目的を明確にする

  • 集客を強化したいのか

  • 採用強化をしたいのか

  • 信頼性を高めたいのか

ホームページは何から始めるかは“目的”によって決まるのです。

ステップ2:現状を洗い出す

  • デザインが古い

  • スマホ対応していない

  • 更新が止まっている

現状の課題リストを作ることで、優先順位が見えてきます。

ステップ3:予算と体制を確認する

  • 社内で更新できる体制があるか?

  • 外注にどこまで任せたいか?

  • 予算はどの程度が現実的か?

これにより、ホームページは何から外注し、何を社内で担うかが明確になります。

ステップ4:小さく始める

  • まずはトップページだけ変更

  • 採用ページだけリニューアル

  • 問い合わせフォームだけ改善

部分的な改善からでも“公開して改善”を繰り返すことが成功の近道


まとめ:ホームページは何から始めるか迷ったら

ree
  • 目的を明確にする

  • 現状の課題を洗い出す

  • 予算と体制を確認する

  • 小さな改善から着手する

これらを実践すれば、ホームページは何から進めるべきかが明確になり、動き出せるようになります。

COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)では、ホームページ何から始めればいいか分からない企業担当者向けに、現状分析から改善提案まで無料相談を承っています。まずは無料相談から、御社の最適なスタート地点を一緒に見つけませんか?



bottom of page