top of page
最新記事






























































顧客メールだけで作るトップページ:今日から“伝わる言葉”に置き換える
伝わらないのは、書き手の言葉で書いているから。 顧客メールだけで作るトップページ なら、検索者と同じ語彙で要点が届きます。必要なのは、メールの抜き出し・整形・配置の順序だけ。 なぜ「顧客メールだけで作るトップページ」なのか...
9月22日


悪魔の代弁者が暴く企業サイトで“信用が溶ける”瞬間
今日は“褒めない”。 悪魔の代弁者が暴く“信用が溶ける”瞬間 を、閲覧者の心の声として書き出します。目的はただひとつ——“無意識に落としている信用”を特定して、 今日中に潰す こと。 「入口で冷める」——最初の3秒で起きていること ロゴは綺麗。でも ファビコンが既定アイコン...
9月15日


お客様の声の集め方:今日から増やせる“仕組み”と質問テンプレ
「載せたいのに集まらない」「お願いすると負担になりそう」——。 でも大丈夫。 お客様の声の集め方 は、 事前の段取り→聞き方→見せ方 を小さく整えるだけで回り始めます。 なぜ今「お客様の声の集め方」が重要か 信頼づくりの最短距離は“第三者の言葉”。検索・比較の場面では、...
9月1日


新規作成やリニューアルの前に“目的カード”を作ろう
サイト制作やリニューアルが迷走する理由は「何のためにやるか」を最初に固めないから。 まずは 目的カードの作り方 を押さえ、 1ページで意思決定 できる土台を作りましょう。 新規作成やリニューアルの前に・・・・目的カードって? 決めることが減る...
8月26日


更新が止まったサイトの立て直し手順
やることは3つだけ。 少し直す → ちょっと出す → それを続ける 。 難しい設定や長い企画は不要です。今日から動かしましょう。 STEP1|まず“3か所だけ”直す (10分でOK) 1)トップの一番上 最初の 3行だけ 作り直す。1行目:何をしている会社か2行目:...
8月1日


スマホ対応していないWEBページの問題点:失われる信頼・集客・CVの全容
画面が小さいだけ——ではありません。 スマホ対応していないWEBページ は、読みづらさ・誤タップ・遅さが重なり、 信頼・検索・コンバージョン を同時に削ります。まず“何が起きているか”をはっきりさせ、 今日から直せる順に並べます。 1|第一印象の崩壊...
7月22日


HTTPS未対応のデメリット:信頼を溶かす“見た目の事故”を止めよう
検索から来た瞬間に**「安全ではありません/保護されていない通信」 たった一行の警告で、読者は 数秒で離脱**します。これは機能不全ではなく、 印象の事故 。HTTPS未対応のデメリットは、機会損失と信頼の低下として静かに積み上がります。...
7月8日


フリー素材の入手先と安全な使い方:用途別おすすめサイト
画像やアイコンを“サッと整える”ために無料素材は有用です。 ただし、出所と条件を押さえないと 法務リスク や ブランドの不統一 を招きます。この記事では、 フリー素材の入手先 の基本と、安全に早く使うための実務ルールをまとめます。 まず押さえる前提:4点チェックで十分...
7月1日


【そんなに⁈】発信の土台を準備しないリスク
思いついたときに書く、空いた時間にSNSで告知する——。 そのやり方は“出せた時は出せる”けれど、 積み上がらない 。結果として、 発信の土台を準備しないリスク が静かに効いてきます。 発信の土台を準備しないリスク:何が起きるか(8つ)...
6月24日


間違いなく【自社サイトは優秀な営業マン】である話
人の営業は“瞬間勝負”。サイトは“積み上げ勝負”。 だからこそ、 自社サイトは優秀な営業マン になれます。以下、メリットを“営業の仕事”に置き換えて一気に並べます。 24時間365日、止まらない 深夜・早朝・休日も同じ品質で対応できます。商談の“前”と“後”の時間も逃しま...
6月17日


【ヤバい】誰がHPを見てるか=未来の従業員と未来の顧客
サイトは“いまの顧客”だけが見る場所ではありません。 未来の従業員と未来の顧客 が“この会社は任せて大丈夫か”“ここで働くイメージが湧くか”を静かに測っています。 先にデメリット:古い・止まっているサイトが生む5つの損 1|採用での第一印象が悪化...
6月10日


ダサい企業WEBサイトにありがちなダメなところ15選
作ったはいいけど動いていない。古いまま。更新ゼロ。CTAも弱い。 ダサい企業WEBサイト に共通するのは“情報の古さ”ではなく“設計の古さ”。今日から直せる最小改善もセットで並べます。 1)トップが重い・遅い(ヒーローが動画/スライダー地獄)...
6月3日


「そもそもコンテンツが無い」を抜ける現場の作り方
「社内にニュースなんて無い」「書くほどのネタが無い」。 実は“素材不足”ではなく、 見つけ方と形の作り方 が決まっていないだけ。 そもそもコンテンツが無い を抜けるには、 発掘→記録→変換 の順で“現場にある一次情報”をすくい上げればOKです。...
5月30日


昔作ったテンプレサイトを今でも運用している企業の解決策
そのまま使い続けるほど、見えないコストは膨らみます。 昔作ったテンプレサイトを今でも運用している と、速度・検索・法令・信頼・運用コストに“遅延ダメージ”が累積。ここでは 悪影響の全体像 と、今すぐできる 最小の処方 をまとめます。 悪影響1:速度と体験の劣化(離脱の増加)...
5月28日


WEBコンテンツと『SNS更新が後回し』を止めるタイミング設計
「ネタはあるのに手が付かない」「投稿画面を開くと時間だけが過ぎる」。 それは意志の弱さではなく“置き場所”の問題。 SNS更新が後回し にならないために、時間帯・キュー(流れ)・判断基準の3点を設計していきます。 『SNS更新が後回し』が起きる3つの引力 認知の遅発効果...
5月24日


素材探しに悩むのはやめよう:集め方を設計すれば書ける
書く意欲はあるのに、写真・図・ネタが集まらない——。 実は“質”より先に“集め方”で決まります。素材探しに悩むのはやめよう。入口を一本化し、ルールを軽く整えるだけで、更新の重さは半分になります。 素材探しに悩むのはやめよう:悩みの正体は“入口がない” 素材が来ないのは、...
5月20日


WEB担当者がいない企業様はどうしたらいい?
更新したいのに手が回らない。誰が窓口で、誰がOKを出すのかも曖昧。 WEB担当者がいない状況は珍しくありません。専任を置けなくても、役割の最小化とルール化で十分に動かせます。まずは“人”より“仕組み”から整えていきましょう。 WEB担当者がいないと、どこで止まる?...
4月25日


ホームページの楽な運用方法
続かないのは“やる気”のせいじゃない。多くは“仕組み”が重いだけ。 ホームページの楽な運用方法 は、作業を“減らす・揃える・見える化する”の3つで 軽くしていくのが近道です。 ホームページの楽な運用方法の出発点 運用が重くなる原因はだいたい決まっています。...
4月22日


保守費用がかかっているのに何もしてくれない?
毎月の請求は来るのに、サイトはほぼ“現状維持”。 保守費用がかかっているのに何もしてくれない ――このモヤモヤは、契約の言葉がざっくりしすぎているサインです。やること・測ること・頼み方を言語化すれば、支払いは“費用”から“投資”に変わります。...
4月15日


安すぎるホームページ変更に注意:結局高くつく理由と失敗しない選び方
安すぎるホームページ変更に注意が必要な理由 「まずは安く作って、あとで直せばいい」――そう考えて発注した結果、 想定外の追加費用と手戻り に悩む企業担当者は少なくありません。 最低価格で作ったのに、 運用や更新で費用が膨らむ 仕様が固まっておらず、 修正のたびに見積りが発生...
2月1日
bottom of page