top of page

​最新記事

WEB担当者がいない企業様はどうしたらいい?

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 4月25日
  • 読了時間: 5分

更新日:8月19日

ree
更新したいのに手が回らない。誰が窓口で、誰がOKを出すのかも曖昧。

WEB担当者がいない状況は珍しくありません。専任を置けなくても、役割の最小化とルール化で十分に動かせます。まずは“人”より“仕組み”から整えていきましょう。


WEB担当者がいないと、どこで止まる?


ree

依頼が散る、承認が遅い、素材が集まらない、優先順位が決まらない――“人手不足”の正体はこの4点に収れんします。一気に全部解決しようとせず、窓口/校了/外注の3点だけ先に決めるのが近道です。

最初の一歩は「役割を3つに分ける」窓口=依頼を集めて整理。校了=最終OKを1名に固定。外注=差し替え中心の軽微修正+必要時の改修。


WEB担当者がいない時の“最小チーム”設計

  • 窓口(依頼をまとめる人):各部署の要望を週1で集約。テンプレに沿って整理。

  • 校了(最終OKを出す人):1名に固定。戻しは1回・期限明記。

  • 外注パートナー:差し替え・軽微修正を平準化。構造変更や計測は別枠で対応。

3役は兼任OK。ここだけ固めると、WEB担当者がいない現場でも“止まりにくい”運用になります。

WEB担当者がいない会社でも回る運用フロー

  • 週一のまとめ依頼(火曜午前など固定)

  • 月額の軽微修正枠(文言・画像・リンク・既存ブロック内の並び替え)

  • 四半期レビュー(よく読まれる/止まっている/直帰が高いを棚卸し)

  • A4一枚サマリ:「やったこと/見えたこと/来月の一手」

【薄めグレー:依頼が散ると往復が増えます。曜日固定+テンプレ必須が効きます】


WEB担当者がいない現場で効く“依頼テンプレ”(コピペOK)

URL:____

目的:____(例:お問い合わせ率UP/正誤修正)

期限:通常 or 急ぎ(緊急は上限時間も記載)

内容(番号で):①本文差し替え ②画像A→B ③リンク追加

参考スクショ:赤枠で該当箇所を表示

優先度:高/中/低

校了者:____(1名に固定)

テンプレがあるだけで、説明の手間が激減。 WEB担当者がいない状態でも体感スピードが上がります。

素材が集まらない問題は“入口”で解決

  • 社内フォーム:お知らせ・実績・写真の投げ込み口を一本化。

  • 写真ルール:サイズ・比率・保存先を固定(例:1200px/16:9/共通フォルダ)。

  • ネタ回収:営業定例の最後3分で「今月の話題」を募集。箇条書きで十分。


素材は“集め方”で決まる集まれば書けます。

WEB担当者がいないほど、入口を一本にして迷子をなくしましょう。


承認が遅いを止める:戻し方のルールを紙一枚で

  • 校了者は1名(共同承認は原則なし)

  • 戻しは1回まで(指示はまとめて)

  • 締切を明記(例:木曜17:00までに校了)

  • 判断基準:誤字脱字/事実関係/言い回し(優先度の順で確認)

“戻し方”の紙が1枚あるだけで、往復が半分になります。

軽微修正と改修の線引きで揉めごとを減らす

  • 軽微修正(枠の中):文言・画像差し替え、リンク追加、既存レイアウト内の入れ替え

  • 改修(別見積):レイアウト変更、新コンポーネント、フォーム項目の増減、計測の設計


線引きが曖昧だと“保守なのに改修だらけ”になりがち

最初に表で合意しておくと、WEB担当者がいない状況でもトラブルを抑えられます。


数字で会話する:入口3ページだけ見れば十分

  • 速度(最初の表示)直帰深度CV到達

  • フォームの送受信・自動返信・迷惑対策は毎月テスト

  • GA4のイベント(送信/DL/クリック)を設定し、A4一枚で共有


“良し悪し”より“変化”を見る小さく動かし、小さく学ぶ。これが続けるコツです。


7日で“担当者不在運用”を立ち上げるミニ計画

1日目:窓口/校了/外注の3役を指名

2日目:依頼テンプレを配布、週一のまとめ依頼曜日を決める

3日目:社内フォームと共通フォルダを用意(写真・原稿の入口)

4日目:画像をサイズ統一+圧縮+WebPへ変換(速度と作業効率が上がる)

5日目:主要3ページの速度・直帰・深度・CV到達を初期計測

6日目:軽微修正と改修の線引き表を合意

7日目:月次サマリの雛形を回覧(やったこと/見えたこと/来月の一手)


まず“1週間だけ”集中して仕組みを作ろう仕組みができれば、WEB担当者がいない現場でも回ります。


外注の現実解:月額×軽微修正枠+伴走

  • 月額の軽微修正枠(回数上限・納期・緊急枠のルール付き)

  • 定例15分(数字と課題を共有、次の一手を1つ決める)

  • 四半期レビュー(重複コンテンツの統合、HUB/SPOKE整理、内部リンク最適化)

COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)なら、差し替え中心の軽微修正から改修・計測整備まで一気通貫。

WEB担当者がいない状況でも、“続く更新”に寄せられます。

よくある質問

Q:丸投げできますか?

A:おすすめは“丸投げ”より“ルール投げ”。テンプレと締切があれば十分回ります。


Q:ネタが出ません

A:FAQの深掘り・比較の裏付け・導入の補足など“短い1本”から。社内フォームで拾えば途切れません。


Q:費用が読みづらい

A:軽微修正枠で平準化、改修は別見積。緊急対応は上限と条件を先に決めましょう。


まとめ

ree
  • まず3役だけ決めよう

  • 窓口・校了・外注。WEB担当者がいないでも、この3点があれば止まりにくい。

  • 依頼はテンプレ+週一まとめでURL・目的・期限・番号・スクショ・優先度・校了者。

  • 往復を減らして段取りを軽くしよう。

  • 素材の入口を一本化社内フォームと共通フォルダ。写真と原稿は“迷わず投げ込める”場所へ。

  • 数字は入口3ページだけを見る速度・直帰・深度・CV到達。小さく動かして、小さく学ぼう!

“専任がいないから無理”は今日で終わりに。**COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)**が、軽微修正枠と短時間の定例で並走します。まずは無料相談から、現状と優先順位を一緒に整えましょう。


bottom of page