top of page

​最新記事

古いデザインのサイトが生む「これじゃない感」をなくす

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 7月15日
  • 読了時間: 4分

更新日:7 日前

内容は良いのに、見た瞬間に“古い”と感じる

ree

それは機能の問題ではなく、見た目の規格がいまに合っていないサイン。古いデザインのサイトは、信頼・可読性・操作感の3点で損をします。

なぜ「これじゃない感」は見た目から生まれる?

本文タイポグラフィのズレ/余白と密度のズレ/色と質感のズレ。

古いデザインのサイトではこの3つが同時に起きがちです。


まず「読みやすさ>装飾」。文字→余白→色の順で整えましょう


古いデザインのサイト ダサ見え“あるある” 8パターン

1|小さすぎる本文(12px前後)本文16〜18px、行間1.8前後、段落間に余白

欧文は和文よりやや小さめでバランス調整


2|平成感の強いボタン:角丸なし・強いグラデ・濃い影

角丸8〜12px、影は薄く短くフラット+ホバーで差を付ける。


3|スライダー/自動アニメ過多→ ヒーローは静止画+短いコピー

モーションは要所に0.2〜0.3秒で。


4|写真の温度差:色がバラバラ・縦横比が混在

→ 画像は横1200px・16:9・WebPに統一、同じトーンで色味を寄せる。

シャープネスより“余白”を優先


5|アイコンの統一感なし:線幅や角の丸みが混在

線アイコンに寄せ、線幅と角の丸みを全ページで統一。


6|コントラスト不足:薄グレーに薄グレー

→ 本文は**#111〜#222級の濃さ、補足は薄めグレーに。リンクは下線 or 明確な色差**。


7|過剰な飾り線・ドロップキャップ

→ 見出しは太字下余白でメリハリ。飾りは章頭だけに抑える。


8|テーブルレイアウトの名残:固定幅でスマホ拡大必須)

→ グリッドはCSSの列で再設計。1カラム主体で読み筋を作る。


非WebP画像・固定幅レイアウトは“即ダサ化”。まず置き換えを


ビジュアルの骨格:タイポ×余白×色を“いま”に寄せる

タイポ:階層を作る

  • H1:28〜34px/太字

  • H2:22〜26px/太字(下余白を広めに)

  • 本文:16〜18px/行間1.8/段落間余白

    強調=太字、補足は【薄めグレー】、注意は【赤:一点だけ】


余白:呼吸を作る

  • セクション上下は本文2〜3行分

  • カード内側16〜24pxで統一

  • リストは行間+4〜8px


色(3色+αで十分)

  • ベース/テキスト(濃)/アクセント1色

  • サブで【薄めグレー】。状態色はアクセントとケンカしない範囲で。


写真と図の“いま”を入れる:安っぽさ回避のコツ

  • 1画面1要素を意識(人物/道具/余白のどれかを主役に)

  • 写真が弱ければ図表で置き換え(工程3段/比較2列)

  • 文字乗せは12〜16字×2行まで。背景は薄マスクでコントラスト確保。


    古いデザインのサイトでも、写真差し替え+図表化だけで印象は激変


UIの現代化:触って“心地よい”を足す

  • ボタンのヒット領域は高さ44px以上、横幅は8割目安

  • フォーカスリングは消さない(キーボード操作の見失い防止)

  • フォームは必須3項目から。エラーは日本語で具体的に

  • ナビは5〜7項目に厳選、下層はフッターで補完操作の“音量”を下げる=落ち着いたUIに見える


「ブランドの体温」を合わせる(見た目×言葉)

  • 写真は距離感を合わせる(近景が多いと親密、遠景が多いと硬質)

  • 見出しは名詞止め+動詞混ぜで硬さを緩和

  • CTA文言はベネフィット+所要時間(例:3分で読める資料

    見た目だけでなくトーンを合わせると“これじゃない感”が消える


5分セルフチェック

  • 本文16〜18px? 行間1.8程度?

  • H1/H2の下余白は十分?

  • 画像は1200px・16:9・WebP? 色味は寄っている?

  • ボタンは角丸8〜12px、影は薄い? ホバーはある?

  • ナビは5〜7項目? スライダーは止めた?

  • コントラストは十分? 補足は【薄めグレー】?

  • フォームは必須3項目? エラー文は分かりやすい?


1つでも“×”なら、そこから。古いデザインのサイトの印象は“数カ所の差し替え”で変わる


やらないリスト(“古く見える”を増幅させる罠)

  • 強いグラデ/光沢ボタン/濃い長影

  • 見出し上下に太い飾り線を多用

  • スライダーを3枚以上回す

  • 文中リンクを大量にばら撒く(段落末は次に読む1本に絞る)

  • 画像の縦横比バラバラ/PNG重め/保存先や命名が毎回違う

 

 この5つをやめるだけで“平成感”は大幅に後退


まとめ:見た目は“規格”で整えると、一気に今っぽい


ree

文字→余白→色→写真→UIの順に直す順序が決まると、古いデザインのサイトでも小工数で“今の標準”に寄せられます。センスよりも、規格化と減らす設計です。

――

差し替え中心で止めずに見た目を今に寄せたいときは、COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)へ。ライト診断で“ダサ見え要因”を洗い、文字・余白・色・写真・UIの順で最短の改善案を並走します。

無理なく、しかも早く。



bottom of page