top of page

​最新記事

“仕事”が進むサイトとは?:仕事が進むサイトをJTBDで再設計する

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 11月3日
  • 読了時間: 6分

更新日:11月7日

かっこいいサイト=良いサイト、ではありません。

ree

「読み手の未完了の仕事(Jobs To Be Done)が、サイトによってどれだけ前に進むか」で評価すると、やるべき順番が変わります。本稿では仕事が進むサイトを、設計・文章・導線・計測の4層から具体化します。

“仕事が進むサイト”の定義:仕事が進むサイト=JTBD×成果×摩擦最小

読み手の**仕事(JTBD)**を起点に、サイトが

  1. 意思決定を進め、

  2. 次の行動に移せて、

  3. 迷いと手間(摩擦)を最小化している

    ——この3点がそろった状態を仕事が進むサイトと呼びます。


デザインより先に“読み手の仕事”を言語化

KPIはCV数だけでなく“完了した仕事数”を並記

装飾を足すより“余計な摩擦を削る”ほうが効果が大きい

読み手の“未完了”を分解する

機能的ジョブ-見積を比較/連絡方法を決める

情緒的ジョブ-失敗を避けたい/社内で反対されたくない

社会的ジョブ-上司に説明がつく資料にしたい

この三層を1文ずつに落とし、トップ冒頭に要約の三行で掲示します。

例:

1行目:「初めて発注を任された担当者へ」(誰に)

2行目:「料金の幅と納期の目安を3分で把握できます」(何が)

3行目:「15分の無料相談で“社内説明に使える資料”をお渡し」(次の行動)

要約三行=“ジョブの三層”の圧縮版 社内語より“読み手の語彙”で

決める瞬間を設計する

読み手の仕事はページ単位ではなく**“瞬間”で進みます。

以下の決断ポイント**ごとに、必要な要素を置きます。


  • 比較を始める瞬間

    必要:価格の幅+条件+含む/含まない+向かないケース

    価格は“幅”で出す。沈黙は不信


  • 相談するか迷う瞬間

    必要:所要時間付きのCTA(例:「相談15分」)と返信SLA(営業日2時間以内)

    所要時間を入れると“今やれる”に変わる


  • 社内説明を作る瞬間

    必要:1枚スライドDL(目的・費用幅・期間・他社との違い)

    資料DLはメール取得の“交換条件”にしない——まず助ける


仕事が進むサイトは、これらの瞬間に必要十分な情報だけを“点”で置く設計です。

摩擦を数える

1クリック=1点、迷う文言=1点、戻る操作=2点。

主要タスク(価格確認/相談予約/採用応募)を各10ユーザーで試し、

平均5点以下を目標に、文言と導線を削ります。


  • 段落末リンクは1本(比較→価格→FAQ→CTAの一本道)

  • ボタン文に所要時間(“見積3分”“相談15分”)

  • 1画面1主張(“誰に・何が・次にできる”)


点で置き、線で結ぶ。面で埋めない

文章は“冷・常温・熱”の三温度で組む

  • 冷(Fact):数値・条件・仕様(例:「初回表示1.7秒」

  • 常温(Relief):不安への寄り添い(例:「通勤中でも止まらず読めます」

  • 熱(Prompt):提案・行動(例:「30秒のデモで確かめましょう」

各段落に冷→常温→熱各1文ずつ入れるだけで、“読む動機→安心→行動”の流れができます。


冷だけは退屈、熱だけは胡散臭い

“仕事が進むサイト”の構成テンプレ

  1. 要約三行(ジョブの三層を圧縮)

  2. 三ボタンCTA(資料DL3分/相談15分/見積3分)

  3. 価格の幅+条件+含む/含まない+向かない

  4. 決断ポイントに合わせた“逆FAQの粒”

  5. 小さな証拠(数字の幅、写真×キャプション40〜80字

  6. 段落末リンク1本で一本道へ

レイアウトを変えず“順番と粒度”で成果を動かす

図と表で“仕事を前に進める”

  • 比較2列表:A(御社)/B(一般的な代替)。違いは3つまで

  • 工程3段:手元→工程→結果の写真+40〜80字キャプション

  • 成果の幅1.3〜1.8倍のように幅で提示(条件もひとこと)

借り物素材ではなく一次情報

5シナリオで検証する

  1. 通勤中(スマホ・片手):1画面1主張か?誤タップしないか?

  2. 会議5分前:価格の幅と期間の目安が90秒で拾えるか?

  3. 社内稟議作成1枚スライドがDLできるか?

  4. 現場での説明:写真キャプションが40〜80字で要点明快か?

  5. 初回面談直前:返信SLA・担当・連絡先が1画面で見えるか?


シナリオ別に“仕事が進む”かを計測

計測は“指標の梯子”で

  • 体感指標:初回表示、CLS、フォーム離脱率

  • 運用指標:更新所要時間、月の更新本数、写真キャプション化率

  • 成果指標:CV、見積/相談比率、採用応募の質


仕事が進むサイトでは、体感→運用→成果週次→月次→四半期で見ます。

体感が改善→運用が軽くなる→成果が伸びる、の階段で設計します。

体感を無視した“成果の議論”は続かない

書き換え例

Before:「高品質なWebサイトで御社の魅力を最大化します」

After「初めて発注を任された担当者へ。価格の幅(◯◯〜◯◯万円)

と期間(◯〜◯週)を3分で把握。比較→価格→FAQ→相談15分の順に、段落末リンクは1本だけ。」


Before:「まずはお問い合わせください」

After:「相談15分で“社内説明に使える1枚スライド”を当日お送りします」


所要時間/幅/一本道を明記=行動の背中を押す

“やらないリスト”で摩擦を先に削る

  • トップの自動再生動画(音入り)は廃止

  • 本文に複数リンクを散弾のように置かない

  • 抽象の連打(圧倒的・唯一無二・トータルサポート)を禁止

  • フォームの必須項目の増やしすぎを禁止(“任意”を活用)

  • フリーメール差出人を禁止(独自ドメイン×署名統一)

まず“やらない”で速度とCVが同時に上がる

14日スプリント(仕事が進むサイトの最短導入)

Day1–2:ジョブ抽出

  • 最近の問い合わせメールからジョブの三層を抜き出し、要約三行を作成。


Day3–4:順番と粒度

  • 要約三行→三ボタン→価格の幅→逆FAQの粒→証拠の順に並べ替え。


Day5–6:摩擦削減

  • 段落末リンク1本化、ボタンに所要時間を追加。フォームの必須を3項目以内へ。


Day7–8:図表化

  • 比較2列表/工程3段写真+キャプション/成果のを設置。


Day9–10:5シナリオ検証

  • 通勤中・会議前・稟議作成・現場説明・面談前でタスク時間フリクション点を採取。


Day11–12:文温度調整

  • 各段落を冷→常温→熱の三温度に書き直し。


Day13–14:微修正+自動返信

  • 返信SLA・担当名・連絡方法を明記。自動返信を整備。

完璧主義ではなく反復前提。14日で“まず進む”を作る

セルフチェック:仕事が進むサイトか?

  • 要約三行にジョブの三層が入っている?

  • 決断ポイントごとに“必要十分”が置けた?

  • 段落末リンク1本で一本道ができた?

  • 所要時間がボタン文に入っている?

  • 図表(比較2列・工程3段)がある?

  • 体感→運用→成果指標の梯子で測れている?

1つ“×”があれば、そこから直す。仕事はすぐ進む

まとめ:仕事が進むサイト=読み手の進捗装置


ree

サイトは広告塔ではなく、読み手の仕事を前進させる装置です。

仕事が進むサイトを作る鍵は、

  • ジョブの三層を要約三行に圧縮し、

  • 決断ポイントで必要十分を“点”で置き、

  • 摩擦を数えて削り、

  • 体感→運用→成果の階段で測ること。

    レイアウトを大きく変えずに、順番と粒度の設計だけで成果は動きます。

――

「まずは14日だけ、一緒に進めたい」方へ。**COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)**は、

  • 問い合わせメールからのジョブ抽出→要約三行作成

  • 価格の幅/逆FAQの粒/図表の差し込み

  • 所要時間入りボタン/段落末1リンクの導線設計

  • 5シナリオ検証指標の梯子の初期セットまで、差し替え中心で並走します。まずは**無料相談(15分)**からどうぞ。


bottom of page