top of page

​最新記事

スマホで読めるページの作り方

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 8月19日
  • 読了時間: 4分

更新日:9月26日

PCで綺麗でも、スマホで“読めない・押せない・遅い”なら伝わりません。

ree

スマホで読めるページの作り方は、文字→余白→画像→導線→フォームの順に手を入れるのが

最短です。

STEP1|文字の基準を決める

スマホの読みにくさは、ほとんどが文字の小ささと行間不足。まずここから。

  • 本文は16〜18px、行間は1.8前後

  • 段落は3〜5行で改行、1文は短め

  • 見出しは太字にして、直下に1行の余白

  • 英数記号は和文より少し小さめに見えることがあるので、詰まりを見た目で確認

スマホで“拡大せず読める”かを最終判断に

STEP2|余白と1カラム化

スマホでは横移動の負荷が想像以上に高い。1カラム+十分な余白が基本です。

  • セクション上下に本文2〜3行分の余白

  • 箇条書きは行間+4〜8pxで読みやすく

  • 2カラム以上にしたい情報はタブ/アコーディオンで段階表示に

  • ヘッダーはスクロール縮小で高さを抑え、本文を広く

詰め込まず、“1画面=1メッセージ”横スクロールが出る固定幅は即修正

STEP3|画像は軽く・揃える

表示が遅いと、本文に到達する前に閉じられます。軽さと統一で“今の標準”へ。

  • 画像はWebP、サイズは横1200px・16:9に統一

  • width/height を明記して**レイアウトずれ(CLS)**を防止

  • ファーストビュー外は遅延読み込み

  • 写真の色味を同じトーンに寄せる(黄ばみを取るだけで清潔感が上がる)

ヒーローは静止画+短いコピーが基本 自動再生動画・重いスライダーは一旦OFF

STEP4|導線は“段落末1リンク”+“3ボタン”で一本道に

スマホは戻る操作=ストレス。リンクをばら撒かず、道筋を1本に。

  • 各段落の最後に関連1リンクだけ(例:比較→価格→FAQ→CTA)

  • ページの主ボタンは3つに分岐

    • 資料DL(3分で理解)

    • 無料相談(15分で棚卸し)

    • 見積(条件が決まったら)

  • ボタンは横幅8割・高さ44px以上、タップ間隔8〜12px

文言は“ベネフィット+所要時間”が効く(例:3分で読める導入ガイド

STEP5|フォームは“必須3項目”から

完了率を落とす最大の理由は面倒さです。徹底して削る。

  • 入力は名前/メール/本文必須3項目から

  • 電話は後追いでもOK(必要なら任意チェック)

  • 入力種別を最適化(電話は数字キーボード、メールは**@キーボード**)

  • エラー文は日本語で具体的に、フォーム下に対応目安を記載

  • 自動返信には受付時刻・次の連絡タイミングを明記

長いフォーム=スマホでは離脱。分割やステップ化は“最後の手段”

STEP6|文章の作り方

  • 導入は要約3行(結論→読む価値→次に分かること)

  • 見出しは質問形や結論形で“何が分かるか”を明確に

  • 文中リンクは固有名詞で貼る(“こちら”は避ける)

  • 段落は短く、改行多め。リズム重視で

スマホで読めるページの作り方は“短く・区切る・まとめる”

STEP7|チェックリスト

  • 文字は16〜18pxで行間1.8

  • セクションに十分な余白がある?

  • 横スクロールが一切ない

  • 画像はWebP/16:9でwidth/heightあり?

  • 段落末リンクは各1本に絞れている?

  • ボタンは8割幅・高さ44px以上? 文言に所要時間が入っている?

  • フォームは必須3項目自動返信の対応目安あり?

1つでも“×”なら、そこから直せば体感が変わる

番外|スマホでの“見た目の事故”を避ける小ワザ

  • 長い英数字(URLや品番)は改行可能な形に(ハイフン・スペースの入れ方を工夫)

  • 表は2列まで、それ以上はカード化

  • 画像に文字を焼き込まない(デバイスで読めなくなる)

  • フッターに住所・電話・営業時間・SNSをテキストで

HTTPS未対応・混在コンテンツの警告は即対処(信用が溶ける)

まとめ:順番で整えると“すぐ”読めるページになる

スマホで読めるページの作り方


ree

文字→余白→画像→導線→フォーム順番が決まれば、難しい実装なしでも

スマホで読めるページの作り方は回ります。“センス”ではなく基準と引き算で、今日から手触りを変えましょう。

――

写真や導線の見直しも含めて、軽く整えたい方へ。

**COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)**では、

  • 入口3ページ診断(無料)

  • 画像のWebP化・比率統一・軽量化

  • ボタン文言(ベネフィット+所要時間)テンプレ

  • フォーム“必須3項目”への縮約と自動返信整備まで差し替え中心で並走します。まずは気軽にどうぞ。




bottom of page