top of page

​最新記事

写真が弱いページの痛点と、今日からできる改善

  • 執筆者の写真: hi ko
    hi ko
  • 8月12日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月24日

文章は良いのに「なんとなく弱い」「説得力が足りない」。

ree

その正体は、写真が弱いページです。見た目の話ではなく、信頼・比較・行動に直結します。

なぜ“写真が弱いページ”は損をするのか

  • 信頼の一撃が足りない画質が粗い/暗い/色がバラバラだと、「丁寧さ」が伝わりません。

    第一印象=1秒。写真の“清潔さ”が企業の姿勢に見える


  • 比較で不利競合が“工程写真”や“成果の寄り”を出していると、

    こちらが抽象写真だと弱く見えます。


  • 行動が遠くなる写真に**意味の説明(キャプション/alt)**が無いと、CTAまでの納得がつながりません。

文章の質より前に、写真の“基礎体力”で負けていることが多い


5分セルフチェック:写真が弱いページのサイン

  • 同一ページ内で縦横比が混在(16:9と1:1がごちゃまぜ)

  • 画面全体が暗い/黄ばむ

  • 工程や手元の写真がなく、イメージ写真だけ

  • 文字乗せが読みにくい(背景と文字色がケンカ)

  • 画像が重くて表示が遅い(スクロールでガタつく

1つでも“×”なら、次の章の「最小処方」から直す


最小処方①:規格を決めて“揃える”(これだけで見栄えは上がる)

  • サイズ・比率:すべて横1200px・16:9に統一

  • 形式WebP(軽く速い)

  • 命名:2025-08_caseA_step1.webp(年_月_用途_連番)

  • 色味:全写真を同じトーンに寄せる(白を白く、黄ばみ除去)揃えるだけで“安っぽさ”が消える


最小処方②:被写体の“寄り”を足す(手元・工程・結果)

  • 手元の寄り:作業の瞬間/道具の当たり/素材の質感

  • 工程の区切り:前→中→後の3枚で「進んでいる」が伝わる

  • 結果の寄り:完成のディテール(角、艶、面の整い)

    イメージ写真より“自分たちの一次情報”が強い


最小処方③:光と背景で“清潔感”を作る

  • :窓を背にせず、横から柔らかい光を入れる(影を薄く)

  • 背景:ごちゃつきを排除。白/中間グレーの面をつくる

  • ホワイトバランス:黄色っぽさを軽く補正スマホでもOK。撮影前に“拭く・退ける・整える”を3分


最小処方④:文字を乗せるなら“読める配置”に

  • 文字量12〜16字×2行まで

  • 配置:写真の“密度が低い側”へ寄せる(顔や主役に被せない)

  • コントラスト:背景を薄マスクして文字を立てる

    細い明朝や淡色は避ける。スマホで読めなければ不合格


最小処方⑤:写真→納得→行動の“一本道”を作る

  1. 写真(手元・工程・結果の3枚

  2. キャプション1行(何を/どう良い)

  3. 関連FAQ(価格・納期・違いのどれか1本)

  4. CTA(資料DL/無料相談/見積のいずれか)段落末にリンクは1つだけ。迷わない道を作る


代替案:写真が揃わないときは“図表”で勝つ

  • 工程3段:Before → 手当て → After

  • 比較2列:従来/今回(違いを3点だけ)

  • 数値は幅:問い合わせ「◯〜◯%増」/初回表示「◯%短縮」

    写真が弱くても、図表の骨子で説得力は作れる


altとキャプションで“意味”を足す(SEOと納得)

  • alt(40〜80文字):写真の“役割”を書く(例:仕上がりの角の精度、工程の段取り)

  • キャプションベネフィット一言+条件(例:屋内自然光で色味を正確に撮影)

    画像は飾りではなく根拠。意味づけが大事


配信の軽さ=印象の新しさ(技術の最小セット)

  • WebPで軽量化、width/height指定でレイアウトずれ防止

  • ファーストビュー外は遅延読み込み

  • スマホでは1カラム、画像は16:9に統一重いスライダーと自動再生は一旦OFF


まとめ:写真は“上手さ”より“揃える&寄る”が勝ち


ree

規格を決めて揃える → 手元と工程に寄る → 意味づけ(alt/キャプション)

これだけで、写真が弱いページは今日から見違えます。

一次情報の“本物感”は、デザインより速く信頼を動かします。

――

撮影の外注もお任せください。**COMFORT NOVA(コンフォートノヴァ)**では、

  • 社内撮影プラン(スマホ想定の簡易ライティング&構図ガイド付き)

  • プロ同行プラン(カットリスト作成/現場ディレクション/色味統一の後処理)

  • 継続運用セット(画像規格表・altテンプレ・図表テンプレ)まで柔らかく伴走。

    **まずは無料相談(15分)**からどうぞ。


bottom of page